ゆったりと食事を楽しむなら、是非1台は欲しい「ダイニングテーブル」。
ダイニングテーブルを置きたいと思っているけど、
「どのサイズのダイニングテーブルを選んだらいいのか分からない」
「ダイニングテーブルと椅子とのバランスって?」
「周りのスペースってどれくらい必要?」
といった悩みをお抱えの方もいらっしゃるかと思います。
そこで、この記事では、
ダイニングテーブルを選ぶ際に押さえておきたいポイントを3つご紹介していきます。
【ポイント1】「天板」のサイズと形を決める
ダイニングテーブルを選ぶ場合、まずはサイズや形をどうするか考えていくと思います。
サイズの決め方
ダイニングテーブルのサイズを決めるには、
テーブル上で「食事などに必要なスペースが十分に確保できるか」が重要です。
一般的に一人で食事するのに必要なスペースは、
横幅60×奥行40cmが必要と言われています。
実際にイメージするには、ランチョンマット(縦30cm×横40cmほど)を用意して、
人数分置いてみるのがおすすめです。
2枚横に並べれば、隣の人との間隔が分かりますし、
向かい合わせに置けば、間に皿や調味料など置いた場合の感覚がつかめます。
横幅は、二人並んでみて、肘をテーブルに乗せた状態で、
お互いの肘がぶつからず、且つ、反対側の肘がテーブルから落ちないくらい
少しゆとりのあるサイズがおすすめです。
【正方形/長方形テーブルの目安】
- 2人用…横幅80cm×奥行80cmくらいのサイズがゆったり使える
- 4人用…横幅135cm×奥行80cmくらいのサイズがゆったり使える
【円形テーブルの目安】
- 2人用…直径80cm以上のサイズがゆったり使える
- 4人用…直径130cm以上のサイズがゆったり使える
「天板」の種類
「天板」とは、テーブル上板のことで、トップ・甲板とも呼びます。
天板の形状は「長方形」「正方形」「円形」「楕円形」など様々な種類があり、
お部屋の雰囲気を大きく左右するので、
ダイニングテーブルを選ぶ上で重要なポイントになります。
それぞれ長所・短所がありますので、それを知った上で選ぶようにしましょう。
【長方形・正方形】
- 長所… 壁やキッチンカウンターに付けられるので、スペース効率が良い。
- 短所… サイズが大きすぎると圧迫感が出てくる。
【円形・楕円形】
- 長所… 角がないので、テーブル周りの導線がスムーズ。
ぐるりと座れる。小さな子供が角に頭をぶつける心配がない。 - 短所… 壁付けしにくい。テーブルの中心に手が届きにくい。
四方に椅子を引くスペースが必要。
また、天板をコンパクトに折りたためる「伸長式」テーブルや、
テーブル自体の高さを自由に変えられる「昇降式」テーブルもあります。
用途に合わせて天板の形や高さを変更できるので、大変便利です。
■必要に応じ天板を伸縮できる「伸長式テーブル」
伸縮ウッドダイニング WEST(ウエスト)
【おすすめポイント】
- シーンや必要に合わせて手軽に天板が約45cm広がる快適伸縮デザイン。
- 家族が増えたり、急な来客の際は天板を広げてワイドにご利用可能。
- 幅広いテイストに合わせやすいシンプルモダンデザイン。
【ポイント2】
ダイニングテーブル周りの必要スペースが確保できるかをチェック
ダイニングテーブルを選ぶ時に忘れずにチェックしておくべきポイントとして、
ダイニングテーブル周りのスペースがどれだけ確保できるかを事前に確認しておきましょう。
一般的に、椅子を引いて立ち上がるのに80cmほど必要と言われています。
さらに、人が座っている椅子の後ろを通るには90cm~120cmほどの幅が必要です。
どうしてもダイニングテーブル周りのスペースの確保が難しい場合は、
座面が回転できるタイプの椅子を取り入れてみましょう。
椅子を引くスペースが省けるので、
ダイニングテーブル周りの問題が解決できるかもしれません。
【ダイニングテーブル周りのチェックポイント】
- 座るスペースがあるか(テーブルから50cm程度)
- 椅子を引くスペースがあるか(テーブルから80cm程度)
- 着座時の背後に通り道があるか(テーブルから90cm~120cm程度)
【ポイント3】
ダイニングテーブルの高さは
快適さにつながるので重要
一般的なダイニングテーブルの高さは65cm~75cmくらいと様々あります。
1~2cmの違いでも、座った時の感覚は全く異なりますので、
自分に合った最適な高さのテーブルを選びましょう。
テーブルと椅子とのバランスで選ぶ
既にダイニングチェアを持っている方や、
ダイニングテーブルとダイニングチェアを別々で揃えたいという方は、
「テーブルと椅子とのバランス」を見ることが重要です。
まずは「テーブルの天板上から椅子の座面までの距離(差尺)」を確認しましょう。
天板上から座面までの高さは25~30cm程度が適切とされ、
食事がしやすく、食べやすい姿勢になると言われています。
また、天板下の足もとスペースが広いと、足を組んだりゆったり使えます。

ただ、テーブルによっては天板の下に「幕板」があり、
足を入れた時に幕板にぶつかることがあります。
幕板の有無は必ず確認し、ある場合は座面から幕板までの高さも確認しておきましょう。
「幕板」とは
天板の下にあり、脚をつなぐ横長の板。天板を支える役割がある。
椅子に座って、足を入れた時にぶつからないかチェックすることが大事。

【高さを決めるチェックポイント】
- テーブルの天板上から、合わせるダイニングチェアの座面までの距離(差尺)が、
25~30cmくらい確保できているか - ダイニングテーブル下に幕板がある場合は、
幕板とダイニングチェアの座面との距離も確認
ライフスタイルで選ぶ
新たにダイニングテーブルセット一式を揃えようと思っている方や、
ダイニングテーブルの使い方を検討している方は、
ご自身のライフスタイルを参考に、最適な高さを選んでいきましょう。
食事をしたり、デスクのように使うなど作業性を重視するなら、
やや高めのテーブルがおすすめです。
逆に、お酒を飲みながらのゆったりした晩酌や、
食後のティータイムなどをテーブルでしたいとお考えなら、
低めのダイニングテーブルがおすすめです。
また、どちらの用途かを選びきれない時は、思い切って昇降式テーブルを選ぶのも手です。
■高さ調整が手軽にできる「昇降式テーブル」
昇降式テーブル 折りたたみ式 リフティングテーブル AILLE(アイル)
【おすすめポイント】
- 無段階の高さ調節付きなので、シーンに合わせてテーブルの高さを変更できる。
- 天板の拡張機能で、普段はコンパクトなテーブル、来客時はゆったりとしたテーブルとしてご利用可能。
- キャスター付きで移動も快適。
【素材別おすすめ】ダイニングテーブル
エア・リゾームインテリアのおすすめダイニングテーブルを、
素材別にピックアップしてご紹介します。
■木材の上質な質感と暖かさが特徴の「木製テーブル」
1)ウッドダイニング WEST(ウエスト)
【おすすめポイント】
- 高級木材の上質な質感・風合いを感じられるウッドダイニングテーブル。
- テーブル下のスペースは高さ約65.5cmで、足を組んだりリラックスしやすい設計。
- 正方形、長方形のサイズを展開。他に、伸縮できるタイプもあり。
2)ヴィンテージ風ダイニング5点セット FORK(フォーク)
【おすすめポイント】
- 木目調の天板に、スチールフレームを合わせ、すっきりと美しいフォルムに。
- テーブル下のスペースは高さ約67cmで、ゆったり快適に過ごしやすい設計。
- 正方形、長方形サイズを展開。同じテイストのダイニングチェアとの3点~7点セットもご用意。
■ガラス特有の透明感と高級感が特徴の「ガラス製テーブル」
1)ガラストップダイニング3点セット
【おすすめポイント】
- ガラステーブルとレザーチェアで高級感のあるシンプルデザインを演出。
- ガラステーブルは安心してお使いいただけるよう、8mm厚強化ガラスを使用。
- テーブル脚部のアジャスターで高さ調整も可能。
まとめ
- ダイニングテーブルのサイズ(天板サイズ):
二人横に並んだ時にお互いの肘がぶつからず、
反対側の肘がテーブルから落ちない程度の余裕を持たせたサイズがおすすめです。 - ダイニングテーブル周りのスペースを確認:
椅子を引くスペース(テーブルから80cm程度)、
着座時の背後のスペース(テーブルから90~120cm程度)を確保すると
テーブル周りのスペースが快適になります。 - ダイニングテーブルの高さ:
食事や作業の用途なら高さの高いテーブル、
ゆったりくつろぎたいなら高さの低いテーブルがおすすめです。
また、テーブルの天板と椅子の座面との距離(差尺)が、
25cm~30cmほどスペースがあると快適に利用できると言われています。
記事で使用している家具・インテリアは、こちらのサイトからご購入できます。