
「女性の一人暮らしのインテリアって、どんな雰囲気にするといいのかまだイメージがわかない!」
「折角ならSNSで見るような素敵なインテリアにしたい!どうしたらいい?」
初めての一人暮らしでは、
インテリアをどのように決めたらいいのかわからず、
部屋のテイストや必要なアイテムが定まっていない
という方は多いでしょう。
インテリアには、モダンや北欧・韓国風など、
以下のようなさまざまなテイストがあります。


一人暮らしをするときに理想のインテリアにするには、
まず自分がどのような部屋のテイストにしたいかを考えたうえで、
以下のようなアイテムを選んでいきます。
| ・ベッド ・ベッドカバー ・ソファ ・ラグ ・カーペット ・チェスト ・テレビ台 ・カーテン ・照明 ・小物 ・フェイクグリーン |
しかしインテリアを魅力的に見せるためのコツを知らなければ、
どれだけアイテムを厳選しても一体感がなく、
まとまりのない部屋になってしまいます。
そこで本記事ではインテリアづくりにつなげられるよう、
インテリアの実例を紹介しながら詳しく解説していきます。
| ・8つのテイストから自分の好みを見つけられる! ・理想のインテリアに必要なアイテムと選び方がわかる ・厳選したインテリアをより魅力的に見せるコツを押さえられる ・インテリアづくりの注意点を事前にチェックして失敗を防ぐ! |
本記事を最後まで読めば、あなたの理想とする
一人暮らしのインテリアをイメージできるようになります。
さらに実践につなげられ、SNSや周囲からの
評価の高い仕上がりのインテリアとなるでしょう。
ぜひ、最後までご覧になりインテリアのイメージをつかんでください。
1.一人暮らしの女性向けのインテリア実例をテイスト別に紹介!

はじめに、一人暮らしの女性向けインテリア実例を、
以下8つのテイスト別にご紹介します。
| 1. シンプル 2. モダン 3. 北欧 4. レトロ 5. モロッカン 6. 韓国風 7. ヴィンテージ 8. 西海岸スタイル |
ここから紹介するインテリアの実例を見ながら、
「こんな部屋にしたい!」と思う好みのテイストを見つけましょう。
1-1. シンプル

シンプルなインテリアは、
部屋の広さや内装にかかわらず挑戦でき、
飽きがこないところが魅力です。
清潔感も出しやすいので、
幅広い層から人気のテイストといえるでしょう。
シンプルなインテリアのポイントは、以下の4つです。
| ・モノトーン調の配色 ・家具の数や大きさの制限 ・生活感をなくすために収納を充実 ・木の素材で温かみをプラス |
配色は、モノトーン調のホワイト・ベージュ・グレージュ・グレーが中心です。

モノトーン調で整えてあると、
生活感が少なくなるので部屋全体がスタイリッシュに感じられますね。
ベッドカバーやソファなど、
大きな物を柄物にしてしまうと主張が強くなりすぎて、
シンプルから遠のいてしまう原因になります。
シンプルなインテリアでは、
柄物の使用をクッションのような小物にとどめて、
アクセントの役割をもたせています。
家具は配置する数をできるだけ最小限に抑えるとともに、
部屋に見合わない大きなサイズを控えている点もポイントでしょう。
空間の余白を活かすことで、
それぞれの家具の存在がいっそう際立っています。
できるだけ生活感を抑えるためにも、
外から日用品を見えなくする収納家具を配置するといいでしょう。

シンプルなインテリアの場合、
配色や物の少なさによって、
無機質な印象を与えやすくなります。
木の素材を積極的に取り入れると、
シンプルなインテリアでありながら、
柔らかな温かみを感じられるのでおすすめです。
1-2. モダン

モダンは「おしゃれ」「クール」といった都会的なイメージのあるインテリアで、
以下のような特徴があります。
| ・配色はモノトーン ・アイテムはガラスや金属素材が中心 ・家具は直線がベース |
モダンなインテリアの配色は、
白や黒・グレーなどのモノトーンです。
ただし赤やブルー・イエローなどの、
原色を差し色として取り入れることが多く、
モノトーンの冷たい印象を和らげています。

クールで無機質な印象が特徴のモダンでは、
基本的にガラスや金属素材のアイテムが使用されます。

部屋の雰囲気が柔らかく仕上がる曲線ではなく、
直線状の家具をベースとしたコーディネートによって、
クールさを感じさせてくれますね。
1-3. 北欧

フィンランドやノルウェーなど、
ヨーロッパ北部のインテリアスタイルが北欧です。
北欧のインテリアは、以下がポイントです。
| ・テーマカラーの厳選 ・家具は天然木が中心 ・実用的かつシンプル |
北欧の場合、グレーやグリーン・ブルーなど、
さまざまなカラーがインテリアに使用されます。

しかし多くの色合いを取り入れてしまうと、
雑然とした印象になってしまうため、
テーマカラーが絞られています。
上記のインテリアでは、
ブルーやグリーンがテーマカラーです。
家具の素材は加工品よりも天然木が中心であり、
北欧インテリアならではの自然の中にいるかのような、
木の温もりが感じられます。
天然木の色合いは種類によって異なるので、
部屋の統一感を増すために同じような色味で
まとめられている点もポイントでしょう。

また北欧のインテリアは、
見た目のデザインだけで選ばれてはいません。
飽きにくく、長期的に使える実用性も兼ね備えている、
シンプルな家具が多く使用されています。
私たちエア・リゾームは、
北欧家具・インテリアの専門店です。
機能的で長く使える北欧インテリアをお求めの方は、
下記をクリックしてご覧くださいね。

1-4. レトロ

昭和的なほっこりする、
温かみを感じさせてくれるインテリアがレトロです。
レトロな雰囲気のインテリアのポイントは、以下4つです。
| ・ウッド調の素材 ・配色はブラウン ・ホワイトの壁 ・家具は新品ではなく古道具やアンティーク |
レトロではウッド調の素材が欠かせません。
少しの傷や塗装の剥がれが
レトロな雰囲気に仕上げてくれるので、
あえて中古品が使用されているケースも多々あります。
家具の配色は明るい色よりも、
落ち着いた色合いのブラウンを取り入れて、
昭和の雰囲気に近づけています。
部屋全体が暗くならないよう、バランスをとるために
壁の色は白系の明るい色合いが中心です。
また小物はピカピカの新品よりも、
工芸品や美術品のような昭和の雰囲気を
感じられるものを置いて、レトロに仕上げています。

西洋アンティーク品を置くと、
少し近代的なレトロモダンにもなりますよ。
1.5 モロッカン
非日常的な空間を味わえる、
アフリカとヨーロッパの雰囲気が掛け合わされた、
エキゾチックなインテリアがモロッカンです。
モロッカンには伝統的なスタイルとフレンチスタイルがあり、
印象がガラッと変わります。
1-5-1. 伝統的なスタイル

モロッカンスタイルのうち、
伝統的なスタイルは赤やネイビー・イエローなど、
カラフルな配色が中心です。
手織りのラグやクッションは、
幾何学模様を用いているところが特徴的で、
全体的に重厚感がありゴージャスな印象のインテリアです。

1-5-2. フレンチスタイル

フレンチスタイルは、伝統的なスタイルとは対照的に、
ホワイトやベージュでナチュラルな仕上がりです。
落ち着いた雰囲気のインテリアにしながらも、
部屋のなかに幾何学模様をちりばめて、
アクセントとして取り入れられています。
民族感が感じられる伝統的なスタイルを現代的にアレンジしているので、
フレンチスタイルのほうがチャレンジしやすいかもしれません。
1-6. 韓国風

SNSで大人気の韓国風はナチュラルな部屋でありながら、
小物でアクセントを利かせた韓国のカフェのようなインテリアです。
韓国風は、以下4つがポイントです。
| ・淡くやさしい色合い ・雰囲気 ・トレンドアイテムの導入 ・丸みのあるアイテムが中心 ・家具はロータイプ |
配色は主にホワイトやベージュなど、
ナチュラルカラーが中心なので、
韓国風インテリアは温かみのある柔らかな雰囲気があります。
ベッドやソファなどは、
木製やファブリックの柔らかな素材が使用され、
丸みを帯びているロータイプの家具によって、
やさしいイメージに仕上がるところも魅力のひとつでしょう。
トレンドアイテムには、
たとえば編み込み柄のラタン調ミラーや、
花瓶・キャンドルなどがあります。
小物も、ラウンドシルエットを中心に使用されています。

梁の下やテーブルの上には、
造花やドライフラワーをアクセントして取り入れ、
ナチュラルな空間に程よくマッチさせています。
淡いカラーの中にグリーンがあるとぐっと映えて素敵ですね。
1-7. ヴィンテージ

ユニセックスな雰囲気のあるヴィンテージは
カフェでもよく採用されており、
自由な居心地のよさがあるインテリアです。
ヴィンテージにはアメリカンやインダストリアル、
北欧など、さまざまな種類があります。
【アメリカン】

【インダストリアル】

【北欧】

さまざまなスタイルのヴィンテージに共通している点として、
以下のような特徴があります。
| ・配色はダークトーン ・新品ではなくオールド感がある家具が中心 ・家具の素材はレザーアイテム ・小物はスチールやメタリックなどインダストリアル |
ヴィンテージの配色は、
ブラックやダークブラウンのような暗めのカラーです。
新品ではヴィンテージの雰囲気は出にくいので、
アンティーク調やエイジング塗装をされている
家具が中心に使用されます。
無骨な家具やボリューム感のあるクッションが多いので、
重厚感がありますね。
家具の素材は、レザーやデニムが中心です。

ヴィンテージ感だけでなく、
長く使い続けるうちに使い込んた味わいのある
仕上がりにできるところもヴィンテージインテリアの魅力です。
小物はスチールやメタリックなど、
インダストリアルな素材がヴィンテージ家具との相性抜群です。
部屋のダークな配色と、無骨な雰囲気の家具によって、
インテリアに相乗効果を与えて引き立て合っています。

1-8. 西海岸スタイル

「カリフォルニアスタイル」や「ビーチスタイル」とも呼ばれる西海岸スタイルは、
リゾートを連想させるようなテイストが人気のインテリアです。
西海岸スタイルは、以下がポイントです。
| ・配色はブルーやホワイト ・開放感のある広い空間 ・木材によるヴィンテージ感 |
西海岸スタイルは、
海や空を連想させるような配色の
ブルーやホワイトがベースとして使用されます。
開放感を出すために、
部屋のスペースがしっかり確保されています。

雑然と多くの物を置かずに、
収納力のある家具を上手に使いながら
広々とした部屋に仕上げている点がポイントです。
家具の素材は主に木材が使用されており、
使い込まれたようなヴィンテージ感がありますね。
木材のほかに、アイアンやレザーなども
西海岸スタイルには多く使用され、
相性がいい素材です。

2. 部屋の魅力が増す!女性の一人暮らしのインテリアでおすすめの商品

ここまで、一人暮らしの女性向け
インテリアのテイストを紹介しました。
実践したい好みのテイストを見つけられたら、
どのようなインテリアを置くと
部屋の魅力を高められるか見ていきましょう。
ここからは部屋をより魅力的にする、
以下9つのインテリアに分けて商品を紹介していきます。
| ・ベッド ・ソファ ・ラグ ・カーペット ・チェスト ・テレビ台 ・カーテン ・照明 ・小物 ・フェイクグリーン |
また一人暮らしのインテリアにおける相場は、以下が目安です。
| 家具 | 予算相場 |
| ベッド | 20,000円~ |
| ソファ | 5,000円~ |
| ラグ・カーペット | 5,000円~ |
| チェスト | 10,000円~ |
| テレビ台 | 5,000円~ |
| カーテン | 5,000円~ |
| 照明 | 5,000円~ |
インテリアの価格相場は、
使われている材質や大きさなどによってさまざまなので、
あくまでも参考程度にとどめてください。
では、順番に見ていきましょう。
2-1. ベッド

ベッドは部屋の中でも大きな面積を占めるインテリアなので、
選び方には工夫が必要です。
圧迫感の有無や空間を有効活用できるかを考えると、
一人暮らしの部屋なら以下3つのタイプから選ぶといいでしょう。
| ・ロータイプ ・ロフトタイプ ・収納付きベッド |
またベッドを選ぶとき、サイズ選びもポイントです。
小柄の女性ならセミシングルにすると、
部屋の空間を広くできますが、
シングルサイズであっても6畳の部屋なら、
そこまで狭さを感じずに過ごせるでしょう。

では、順番に3つのベッドタイプを紹介します。
2-1-1. ロータイプ

| 商品名 | すのこフロアベッド Phenon(フェノン) |
| サイズ | シングル:約幅104×奥行き206×高さ30cm |
| 材質 | パイン天然木 |
| テイスト | シンプル北欧モダン西海岸スタイル |
| 価格 | 15,025 円(税込) |
部屋を広く見せるなら、
背の低いロータイプが適しています。
Phenon(フェノン)ならベッドが部屋を圧迫しないので、
視界が広く開放感を得られるでしょう。
シンプルなデザインはほかの家具との
調和を取りやすく、主張しません。
パインの天然木を使用しているので、
柔らかな雰囲気があるところも魅力的なベッドです。
2-1-2. ロフトタイプ

| 商品名 | ヴィンテージデザインロフトベッド NORMAN〔ノーマン〕 |
| サイズ | セミダブル:約幅173×奥行き221×高さ190cm |
| 材質 | スチール |
| テイスト | シンプルヴィンテージモダン |
| 価格 | 15,025 円(税込) |
ロフトタイプは、ベッドがはしごを登った位置にあり、
下のスペースを収納やソファを置く場所にできるので、
部屋を広く使えます。
NORMAN〔ノーマン〕はインダストリアルな
材質を使用しているクールな印象のベッドです。
下にはデスクと棚があるため、
ベッドとして利用するだけでなく収納力の高さが魅力です。
リモートワークが多い方や、
食事スペースとは別にテーブルを置きたい方にぴったりでしょう。
2-1-3. 収納付きベッド

| 商品名 | モダンベッド PRIVEE(プリヴェ) 【シングル】 マットレスなし |
| サイズ | シングル:幅101×奥行き215×高さ77cm |
| 材質 | フレーム/プリント化粧板 |
| テイスト | シンプル北欧モダン |
| 価格 | 34,980 円(税込) |
収納付きベッドは洋服や雑貨をしまえるスペースのある、
マットレスの下に引き出しが付いていたり跳ね上げたりできるベッドです。
PRIVEE(プリヴェ) は引き出しタイプの、
最もスタンダードな収納付きベッドです。
季節ごとに着る衣類を引き出しの中にしまっておくと、
部屋に物が少なくなるのですっきり見えるでしょう。

一人暮らしはどうしても収納スペースが少なくなることが多いので、
収納付きベッドを選ぶと有効活用できます。
2-2. ソファ

休日に部屋でまったり過ごしたいときや、
仕事から疲れて帰ったときにソファがあるとうれしいものです。
ただしワンルームのような、
一人暮らしの部屋に大きなソファを置いてしまうと、
部屋が狭くなってしまうので、サイズ選びが大切です。
横幅は6畳なら900100cm、
8畳なら1200150cmまでを目安に考えるといいでしょう。
LAURU〔ラウル〕なら横幅が83cmなので6畳の部屋にぴったりです。

| 商品名 | 1Pデザインソファ LAURU〔ラウル〕 |
| サイズ | 幅83×奥行き84×高さ77cm |
| カラー展開 | グレーベージュダークベージュブルーグリーンブラウンホワイトブラック |
| 材質 | 布もしくはレザー |
| テイスト | シンプルモダン北欧ヴィンテージ |
| 価格 | 20,570 円(税込) |
モノトーンからカラフルまで
カラーバリエーションが充実しているので、
LAURU〔ラウル〕はさまざまなテイストに似合います。
材質が布とレザーから選べる点も魅力です。
柔らかなさわり心地なら布を、
つるつるしている肌触りが好きな方はレザーを選ぶといいでしょう。
8畳以上の部屋に置くソファなら、Krallがおすすめです。

| 商品名 | ソファKrall |
| サイズ | 1~3人掛けまでの3サイズ展開 幅67×奥行き74×高さ74cm 幅120×奥行き74×高さ74cm 幅168×奥行き74×高さ74cm |
| 材質 | 天然素材アバカ |
| テイスト | シンプル 北欧 韓国風 西海岸スタイル |
| 価格 | 20,570 円(税込) |
天然素材のアバカを使用した、
温かみのあるデザインが特徴です。
丸みのある柔らかな雰囲気は、
人気のインテリアのひとつ、
韓国風にもぴったりでしょう。
注意点として、ソファの奥行きを忘れてはいけません。
通路を圧迫しないよう、奥行きは85cm以内がベストです。
※奥行きは85cmくらいまで | |
| 900100cm | 6畳 |
| 1200150cm | 8畳 |
上記の条件を踏まえると、
一人暮らしの女性の部屋では以下のようなソファを置けるので、
思っているよりもゆったり過ごせますね。
2-3. ラグ・カーペット

ラグやカーペットは床に傷が付かないよう守ってくれるだけでなく、
部屋の印象をガラッと変えてくれるアイテムです。

| 商品名 | ベニワレン風モロッカンデザインラグ 143×190cm |
| サイズ | 約幅143×奥行き190cm |
| 材質 | ポリエステル |
| カラー展開 | ベージュダイヤブラックダイヤ |
| テイスト | シンプル モダン 北欧 モロッカン ヴィンテージ |
| 価格 | 7,265 円(税込) |
ベニワレン風モロッカンデザインラグは、
シンプルなデザインなのでモロッカンスタイルだけでなく、
さまざまなテイストに似合います。
ポリエステルを使用しており、
肌触りはさらさらしているのにふわふわで、
やみつきになるさわり心地です。
汚してしまったときや、
定期的なお手入れをしたいときは洗濯できるので
日常使いしやすいラグでしょう。
一人暮らしのラグについて詳しく知りたい方は、
下記の記事もご参考ください。
2-4. チェスト

持ち物の量や部屋にどの程度収納スペースが
あるかに合わせて、チェストがあると便利です。
チェストを選ぶときのチェックポイントは、
以下を参考にしてください。
| ・容量 ・幅や高さ ・キャスターの有無 ・レールの有無 |
容量はもちろん、チェストは幅や高さが重要です。

| 商品名 | PCキャビネットOPERA(オペラ)ハイ&スリムタイプ |
| サイズ | 約幅60×奥行き45×高さ180cm |
| 材質 | 合成樹脂化粧合板(メラミン)、プリント紙化粧繊維板、天然木(ラッカー塗装) |
| テイスト | シンプルモダン北欧 |
| 価格 | 27,159 円(税込) |
幅が狭く背の高いチェストは、
狭い部屋にも置きやすいメリットがあります。
OPERA(オペラ)は60cmほどの幅なのに収納力が抜群です。
デスク用品の収納やパソコン作業をしやすく作られており、
プリンターまで収納が可能です。

クローズタイプなので扉を閉じてしまえば中が見えないため、
すっきりした見た目もうれしいインテリアです。
一方背の低いチェストは、部屋の圧迫感を減らしてくれます。
収納力を求めるのなら、幅が広いタイプを選ぶといいでしょう。

| 商品名 | キャスター付き4段 チェスト Ardmore 〔アードモア〕 |
| サイズ | 幅119×奥行き40.2×高さ83.3cm |
| 材質 | ポリエステル |
| カラー展開 | ブラウン |
| テイスト | シンプルモダン北欧ヴィンテージ |
| 価格 | 62,700 円(税込) |
Ardmore 〔アードモア〕は、
一般的なソファと同じような高さです。
収納力だけでなく実用性も兼ねており、
キャスターによって移動が楽になるほか、
掃除しやすくおすすめです。
天板には雑貨をディスプレイできるので、
目立たせたいお気に入りの小物を置いたり、
グリーンを飾ったりしてもいいでしょう。

レールが引き出しに付いているので、
重たい物を入れている場合でもスムーズに開閉できます。
2-5. テレビ台

テレビ台があるとテレビを見やすい高さに設置でき、
小物まで収納可能なため部屋をすっきりまとめられます。
主に以下3つのタイプが、テレビ台にはあります。
| ・ハイタイプ ・ロータイプ ・コーナータイプ |
順番に紹介します。
2-5-1.ハイタイプ

| 商品名 | ヴィンテージウッド収納ラック付きTVボード BILLS(ビルズ) |
| サイズ | 約幅120×奥行き40×高さ160cm |
| 材質 | 天然木集成材(パイン材、ラッカー塗装)、スチール(粉体塗装) |
| テイスト | シンプルモダン北欧ヴィンテージ西海岸スタイル |
| 価格 | 25,490 円(税込) |
高さがあり、収納スペースが充実しているテレビ台がハイタイプです。
BILLS(ビルズ)はテレビに関する小物をすべてまとめられるので、
ゲームや映画鑑賞など、テレビを見る機会が多い方に向いているでしょう。
壁面を有効活用できるので小物や本までしまえられ、
部屋をすっきり見せたい方にもおすすめです。
2-5-2.ロータイプ

| 商品名 | ヴィンテージウッドTVボード Lewis〔ルイス〕 150cm幅 スタンダードタイプ |
| サイズ | 約幅150×奥行き44×高さ35cm(アジャスター含) |
| 材質 | 天板/パイン材(ラッカー仕上げ)、その他/スチール(粉体塗装) |
| テイスト | シンプルモダン北欧ヴィンテージ西海岸スタイル |
| 価格 | 20,360 円(税込) |
ロータイプはコンパクトなテレビ台が多いので、
一人暮らしの部屋でも設置しやすいでしょう。
Lewis〔ルイス〕は目線の高さのため、
床に座ったり寝転んだりしながらテレビを見たい方に向いています。
圧迫感も少ないので、開放感があります。
ハイタイプと比較して収納力は欠けるものの、
DVDデッキやゲーム機器など必要最低限のアイテムは
収納できる製品もあるので比較しながら検討しましょう。
2-5-3.コーナータイプ

| 商品名 | コーナー対応テレビ台 LAGOM(ラーゴム) |
| サイズ | 木製脚使用時/約幅110×奥行き46.5×高さ50cmアジャスター脚使用時/約幅110×奥行き46.5×高さ40cm |
| カラー展開 | ブラウン・ホワイト |
| 材質 | ブラウン/合成樹脂化粧繊維板(メラミン樹脂化粧) ホワイト/天板:合成樹脂化粧繊維板(PVCシート)、その他:プリント化粧板 |
| テイスト | シンプル モダン 北欧 ヴィンテージ 西海岸スタイル |
| 価格 | 14,990 円(税込) |
部屋の角に合わせて設置できるテレビ台が、コーナータイプです。
伸縮式のテレビ台もあるため、
置けるテレビの大きさが幅広く、
今後買い替えることになっても安心です。
LAGOM(ラーゴム)は木目調と
ホワイトの2色展開のテレビ台です。
デッドスペースになりがちな、
部屋の角を有効活用でき、
サイドにはクローズタイプの
収納スペースがあるのですっきり見せられます。
収納部分は可動式のため、中に入れたい物によって
高さを変えられる利便性の高さも魅力です。
テレビ台をどのタイプにしようか迷う方は、
下記の記事もご参考ください。
2-6. カーテン

カーテンは防犯面や日差し対策など、
生活するうえで欠かせないインテリアです。
以下3つのポイントを押さえて選びましょう。
| ・機能 ・色 ・サイズ |
順番に解説します。
2-6-1. 機能
カーテンにはさまざまな機能をもった製品が販売されています。
以下は一例です。
| 遮音 | 部屋の音を外に漏らさず、外からも遮る |
| 防炎 | 燃えにくく、万が一燃えたときは広がらないような素材を使用している |
| 遮熱 | 外からの熱を遮るので冷房効果を高められる |
| UVカット | 紫外線を遮るので人だけでなく家具や壁紙などの日焼け対策になる |
| 花粉キャッチ | 花粉やホコリなどを吸着するので、アレルギーをもっている方に適している |
| 遮像 | 室内が透けにくいので、プライバシを守れる |
たとえば部屋の窓が人通りの多い道路に面しているなら、
遮像カーテンがあると視線が気になりにくくなります。
夏場だけ遮熱カーテンを取り入れてもいいですね。

| 商品名 | 遮光カーテン NOCHE〔ノーチェ〕 |
| サイズ | 約幅120×奥行き40×高さ160cm |
| カラー展開 | ピンクベージュ、アイボリー、ブラウン、ベージュ |
| 材質 | ポリエステル100% |
| テイスト | シンプルモダン北欧ヴィンテージ西海岸スタイル |
| 価格 | 25,490 円(税込) |
NOCHE〔ノーチェ〕は、
「人の顔を認識できないレベル」といわれる
一番上のランクの遮光1級カーテンです。
夜勤がある方のように、
日中寝なければならないケースでも部屋を真っ暗にできます。
カラーバリエーションが豊富なところもうれしいポイントで、
シンプルやモダンなど場広いテイストの部屋に使えるでしょう。
洗濯も可能なため、清潔さを保てます。
機能面で失敗しないためには部屋でどのように過ごしたいのか、
何を求めるのかを考えることが大切です。
部屋でカーテンがなければどのようなことで
困るかを考えると、必然的に機能面を絞れますよ。
2-6-2. 色
カーテンの色は、
「3-2.配色黄金比のカラーコーディネートでバランスをとる」
を参考にコーディネートしていくと、まとまりのある空間になります。
また、色には以下のような心理的効果があるので、
カーテンを選ぶときの参考にしてもいいでしょう。
| 赤 | 元気、やる気を引き出す |
| オレンジ | 明るい気持ちにさせる |
| グリーン | リラックス効果や疲れを和らげる |
| ブルー | 集中力を高める |
| ピンク | 気持ちを晴れやかにする |
たとえばテレワークが多い職場なら、
ブルーのカーテンを選んで集中力を高めると、
仕事がはかどるかもしれません。
新しい環境になり疲れを感じてしまいそうなら、
グリーンで癒やし効果を狙ってもいいでしょう。
配色黄金比とともに、色のもつ心理的効果も
参考にしながら好みのカーテンを選んでください。
2-6-3. サイズ
カーテンはサイズ選びに失敗すると見た目が不格好になるだけでなく、
窓との隙間から熱気や冷気が漏れてくるので、
生活するうえで不具合が生じるので注意しましょう。
カーテンのサイズは、幅と丈を以下のように正しく測ってください。

カーテンの幅は、レールの種類によって変わります。
シンプルな機能レールの場合は、
一番端にある動かないフック「固定ランナー」から横幅を図ります。
一方端のフックが動く装飾レールの場合は、
キャップの付け根を基準として横幅を図ってください。
続いて丈を測っていきましょう。
カーテンの丈の測り方は、腰の位置に窓がある「腰高窓」と、
床下まで窓がある「掃き出し窓」で測り方が異なります。

腰高窓の場合は、カーテンレールから窓枠まで測り、
プラス5~15cmで注文すると、日差しをしっかり遮られます。

掃き出し窓の場合は、
カーテンレールから床まで丈を採寸します。
床から1cmほど上の長さでカーテンを仕立てると、
汚れやホコリが付きにくいのでおすすめです。
2-7. 照明

照明のもつ役割は、周囲を明るく照らすだけではありません。
ほかの家具とのバランスとり、
調和をとったりリラックスできる空間をつくったり、
照明はインテリアにおいても欠かせないアイテムです。
照明を選ぶときは、以下3つのポイントをチェックしましょう。
| ・取り付け方法 ・明るさ ・色 |
順番に解説します。
2-7-1. 取り付け方法
照明には「引掛けシーリング」と「ダクトレール」があります。

多くの賃貸物件では引掛けシーリングが設置されており、
穴の部分へ照明のプラグを差し込むだけなので難しくはありません。
テイストの違うライトを取り付けて、部屋の印象をがらりと変えられます。

| 商品名 | インダストリアルペンダントライトabis〔アビス〕 |
| サイズ | 幅41.5×奥行き41.5×高さ45.5cm |
| カラー展開 | 昼白色・電球色 |
| 材質 | スチール |
| テイスト | シンプルモダン北欧レトロヴィンテージ西海岸スタイル |
| 価格 | 7,759 円(税込) |
abis〔アビス〕は、スチール素材のライトです。
ヴィンテージやレトロなど少しダークな印象のインテリアに似合う反面、
主張しないのでシンプルにもマッチします。

| 商品名 | シーリングライト Terry(テリー) |
| サイズ | 約幅63×奥行き16×高さ33cm(約2kg) |
| 材質 | スチール |
| テイスト | シンプルモダン北欧レトロヴィンテージ西海岸スタイル |
| 価格 | 5,131 円(税込) |
Terry(テリー)はアームの長さを変えて好みの形状に変えられるので、
インテリアにこだわりたい方にぴったりの商品です。
アートな印象も与えてくれるでしょう。
abis〔アビス〕や Terry(テリー)のように、
引掛けシーリングに対応しているライトの種類は、
シンプルなデザインからスタイリッシュなタイプまで幅広くあります。
自分の部屋に合うお気に入りのライトを見つけることも、
一人暮らしの楽しみといえるでしょう。
ダクトレールの場合は、築浅の物件に設置されているケースが多く、
ライトのプラグをレールへ差し込み、ひねるだけで設置できます。

ダクトレールではライトの向きを自由に変えられるので、
おしゃれな演出が可能です。
ライトではなくフックを付けると、
植物をぶら下げることもでき、
アイデア次第で部屋のアレンジを楽しめます。
購入するときは、どちらに対応しているか
照明器具をチェックしながら選びましょう。
2-7-2. 明るさ
照明の明るさを選ぶときは、仕様に表示されている
「ルーメン」という明るさの単位を見ていきます。
住む予定の部屋の畳数に合わせて、
以下の表をもとに選びましょう。

出典:一般社団法人日本照明工業会「LED照明器具の適用畳数について」
ただし部屋の配色や家具の配置などのインテリアによって
明るさの感じ方は異なるので、調光機能のある照明を選ぶ方法もあります。

好みの明るさに調整できるだけでなく
節電効果も狙えるので、メリットは大きいでしょう。
2-7-3. 色
一般的な住宅に使用される照明器具の色は、以下3つがあります。

それぞれの照明器具の色合いによって、
部屋で過ごすときの感じ方が異なります。
寝室やダイニングなど各部屋ごとに照明を変えると、
過ごしやすい部屋づくりができるでしょう。
2-8.小物

一人暮らしを始めたら、自分の好きな雑貨や写真や
アートを飾りたいと考える方は多いでしょう。
小物の飾り方には、おしゃれに見せるちょっとしたコツがあります。
2-8-1. 雑貨

雑貨を置くときは、以下3つを意識して配置します。
| ・三角形を意識する ・規則性をもたせる ・目立たせたい雑貨を目線の高さに置く |
たとえ同じ雑貨でなくても三角形にして置くと、
納まりがよくなりおしゃれに見せられます。
お気に入りの雑貨を中心にしたり、
三角形の配置を少しずらしたりしながら3点に配置してみましょう。
規則的に置くこともポイントで、
等間隔にしたり同じ高さにしたりすると、統一感が出ます。

| 商品名 | アイアンレッグオープンラック Travis(トラヴィス) 3段タイプ |
| サイズ | 約幅78×奥行き27.5×高さ53cm |
| 材質 | 棚板/天然木(パイン材ラッカー塗装)、スチール(粉体塗装) |
| テイスト | シンプルモダン北欧レトロヴィンテージ西海岸スタイル |
| 価格 | 13,850 円(税込) |
Travis(トラヴィス)は棚が3段になっているので、
雑貨を置くときにぴったりのインテリアです。
アイアンでシャープな印象を与えながら、
木の温もりの温かみが中和してくれてシンプルや
西海岸スタイルなどさまざまなテイストに似合います。
また「お気に入りの雑貨を目立たせて置きたい!」という方もいるかもしれません。
棚の上のような目線の高さに配置すると自然と目が向けられるので、
目立たせたい雑貨があるときは試してみてください。

2-8-2. 写真やアート

写真やアートを飾るときのポイントは、以下3つです。
| ・目線の高さに飾る ・壁の形に合わせる ・額縁で統一感をもたせる |
飾るときはおよそ150cmの目線の高さに合わせると、
きれいに見えやすいとされています。
多くの場合、美術館やアートギャラリーなども
150cm前後の高さに飾られています。
また長方形や正方形など、
部屋の中にはさまざまな壁の形があります。
写真やアートも壁に合わせて形をそろえると、
バランスがよくなります。
複数枚をひとつの壁にまとめてもおしゃれでしょう。

額縁を使うときは、インテリアやアートの
テイストと合わせるようにすると浮きません。
少しの工夫ですが、ポイントを押さえて
写真やアートを飾ると、ぐっとおしゃれな部屋に近づきます。

2-9.フェイクグリーン

| 商品名 | 消臭アーティフィシャルグリーン 【ハンギングボールタイプ Lサイズ】 |
| サイズ | 3サイズ展開 G:約幅17×奥行き15×高さ15cm H:約幅14×奥行き11×高さ15cm I:約幅16.5×奥行き16.5×高さ15cm |
| テイスト | シンプル モダン 北欧 韓国風 西海岸スタイル |
| 価格 | 3,850 円(税込) |
部屋の日当たりや温度環境を気にせずに取り入れられるフェイクグリーンは、
一人暮らしの部屋に取り入れやすいアイテムです。
壁際やキッチンに置いてみたり、バスケットに入れてみたり、
さまざまな飾り方があります。
消臭アーティフィシャルグリーンは植物の世話が苦手な方でも
枯らすことはないので、気軽にグリーンを取り入れられます。
癒やし効果が期待できるグリーンは、
インテリアへ積極的に取り入れてみましょう。
3. 女性の一人暮らしのインテリアを魅力的に見せるコツ

ここまで、どのようなインテリアを置くと
部屋の魅力を高められるかについてお伝えしました。
「ソファを部屋に置いてゆったりした雰囲気にしたい」
「好きなアートを飾っておしゃれに仕上げたい」など、
実践したいインテリアについて、イメージできたかと思います。
続いて、選んだインテリアを魅力的に見せる、
以下4つのコツを見ていきましょう。
| ・部屋の間取りに応じてインテリアを配置する ・配色黄金比のカラーコーディネートでバランスをとる ・ローインテリアをチョイスして開放感を演出する ・インテリアの色や形・高さを統一する |
順番に解説します。
3-1.部屋の間取りに応じてインテリアを配置する
一人暮らしの方に多い部屋の間取りには、以下が挙げられます。
| ・ワンルームと1K ・1DKと1LDK |
各間取りごとの配置例を見ていきましょう。
3-1-1.ワンルームと1K
【ワンルーム】

【1K】

ワンルームと1Kの違いは、
キッチンと部屋の間における仕切りの有無です。
そのため間取りに大きく違いはありません。
家具の中で最も面積を多く使うベッドの配置によって、
以下の2パターンのレイアウトがあります。
【奥にベッドを設置して広い空間を確保する】


奥にベッドを設置する場合は手前側の空間が広くなるため、
ソファやダイニングテーブルなど大きい家具を置けます。
家具の配置がしやすい一方、
ベランダへ出にくくなってしまうので注意しましょう。
【縦にベッドを設置して動線を確保する】


縦にベッドを置くと、
床の見える部分の面積が広くなり視線が抜けるため、
開放感のあるレイアウトになります。
大きな家具は置けませんが、
ベッドスペースとリビングスペースが分けられてきれいに見えます。
3-1-2.1DKと1LDK

1DKと1LDKは、居住空間+キッチンスペースのある部屋の間取りです。
キッチンスペースの広さが8畳以上あるかないかの違いで、
1LDKのほうが1DKよりも広くゆとりがあります。
| 1DK | 1LDK |
| キッチンを含むスペースが4.5~8畳未満 | キッチンを含むスペースが8畳以上 |
1DKと1LDKのメリットは、
食事するスペースと居住空間を分けられることです。
臭いが寝具についたり食事中にほこりが舞ったりしにくいため、
衛生面を含め生活するうえでの満足度は高くなります。
ただし家賃はワンルームや1Kと比較して上がってしまうので、
予算に合わせて契約しましょう。
3-2. 配色黄金比のカラーコーディネートでバランスをとる
インテリアには、ベースカラーとメインカラー、
アクセントカラーの3つに、以下のような「配色黄金比」があります。

配色黄金比を意識すると、おしゃれに見せながら、
色と色の干渉や反発を抑えてくれます。
そのため「こんなテーマカラーの部屋にしたい!」
と決めてからインテリアを考えると、雑然とせず、
すっきりした印象にできるでしょう。

ベースカラーには床や天井・壁など、
部屋の内装を閉める面積の大きな箇所の色合いが挙げられます。
特に床の色は部屋の印象を左右するので、
見せたいカラーと異なる場合はラグを敷いてもいいでしょう。
メインカラーは「アソートカラー」とも呼ばれる主役の色で
、家具やなど部屋の中でも大きなインテリアを指します。
部屋が広ければ必ずしも1色に絞る必要はありませんが、
2色までに絞ってください。
そして、メインカラーを25%以内の面積に
収まるようにすると落ち着いた印象になります。
2色のベースカラーを選ぶ場合はベージュとオレンジ、
ブラックとグレーのように同系色を選ぶといいでしょう。

アクセントカラーは、写真やライト、
クッションなど部屋に置く小物類の色合いです。
メインカラーよりもトーンの高い色や、
反対色などを選ぶと、部屋全体のまとまりがよくなります。
配色黄金比を意識しながらインテリアを考えると、
おしゃれな部屋にぐっと近づきます。
ベースカラーとメインカラー・アクセントカラーの3つの色合いを、
好みや過ごしやすさを踏まえてよく考えながら決めましょう。
3-3. ローインテリアをチョイスして開放感を演出する
高さのあるインテリアを選ぶと圧迫感が出やすくなります。
開放感のある部屋にするには、
ロータイプのインテリアを選びましょう。

もちろん必ずしもロータイプのインテリアばかりを選べず、
気に入った家具がどうしても高さがある場合もあるかもしれません。
その場合は、壁際に寄せることで圧迫感を減らせます。
ドアの入り口付近に立って部屋を見渡したとき、手前側へ高さのある家具を配置して、
奥へ進むにつれて低くしていくと奥行きが出るので広く開放的に感じられます。
3-4. インテリアの色や形・高さを統一する
家具の色や形・高さがバラバラの場合は雑然とした印象を与えやすいので、
できるだけそろえるようにすると統一性が生まれ、部屋にまとまりが出ます。

ラウンド系の家具を中心にそろえるとやさしい雰囲気に、
直線形でまとめればシャープな印象の部屋になります。
また家具の高さを同じくらいにすると、部屋がすっきりとして見えます。
高さが異なる場合は、小物を置いて調整するとまとまるでしょう。
4. 一人暮らしの女性のインテリアで気をつけるポイント

ここまで、選んだお気に入りのインテリアをいっそう
魅力的に見せるコツについて、お分かりいただけたかと思います。
最後に、インテリアを考えるときに気をつける
ポイントについて、以下3つお伝えしていきます。
| ・計画性をもたずにインテリアの買い足しをしない ・一度に全部そろえない ・インテリアに余白を作る |
順番に見ていきましょう。
4-1. 計画性をもたずにインテリアの買い足しをしない
「このインテリア、かわいい!」
「今買わなきゃ次ほしいときにもう売っていないかもしれない」
このように計画性を持たずに「欲しい」と感じたときにすぐ購入してしまうと、
物が増えていきインテリアの統一感が保てなくなります。
インテリアの買い足しを検討するときは、
以下2つをチェックしましょう。
| ・今持っているインテリアに同じような物はないか ・インテリアのテイストやカラーに合っているか |
もし先を考えずに購入してしまった場合はリメイクシートを使ったり、
クロスで目隠しをしたりしてみましょう。
4-2. 一度に全部そろえない
必要だと思ってそろえても、
いざ暮らし始めたら生活に合わないことがあります。
すでに持っているアイテムで代用できたり、
お手入れ方法が大変だったりして手放したくなったときに、
お金が無駄になるだけでなく、捨てる手間まで増えてしまいます。
まずは必要最低限のインテリアを用意して、
徐々に買い足していくと、生活に合う家具をそろえられるでしょう。
4-3. インテリアに余白を作る
部屋に物が多すぎてインテリアに
余白がないと、窮屈な印象になります。
余白があればすっきりした印象になるだけでなく、
厳選した家具を引き立たせられます。

どうしても部屋の大きさに対して物が多い場合は、
生活動線を確保したうえで、可動式や折りたたみ式の
インテリアを選ぶといいでしょう。

来客がある場合や広いスペースで作業したいときに、
インテリアを移動させられるので便利です。
5. まとめ
女性の一人暮らしのインテリアづくりについて、
本記事は参考になりましたでしょうか?
最後に、本記事のまとめをお伝えしていきます。
女性の一人暮らしにおいて、
インテリアには以下のようなテイストがあります。
| 1. シンプル 2. モダン 3. 北欧 4. レトロ 5. モロッカン 6. 韓国風7. ヴィンテージ 8. 西海岸スタイル |
さまざまなテイストから、
ぜひ自分好みのインテリアを見つけてください。
テイストを決めたらさらに部屋の魅力を増すために、
以下のインテリアを取り入れてみましょう。
| ・ベッド ・ソファ ・ラグ ・カーペット ・チェスト ・テレビ台 ・カーテン ・照明 ・小物 ・フェイクグリーン |
一人暮らしの部屋にどのようなインテリアを取り入れるかによって、
居心地の良さや使い勝手が変わります。
インテリアを決めたら、いかに魅力的に見せるかが大切です。
次のコツをもとに、友人や異性から「おしゃれだね!」
と言ってもらえるようなインテリアにしましょう。
| ・部屋の間取りに応じてインテリアを配置する ・配色黄金比のカラーコーディネートでバランスをとる ・ローインテリアをチョイスして開放感を演出する ・インテリアの色や形・高さを統一する |
また、女性の一人暮らしのインテリアを考えるときは、
以下のポイントも押さえてください。
| ・計画性をもたずにインテリアの買い足しをしない ・一度に全部そろえない ・インテリアに余白を作る |
ポイントを押さえて計画的にインテリア考えると不要な買い物をせずにすみ、
長期的に使用できるアイテムを厳選できるでしょう。
本記事が、女性の一人暮らしにおける、
インテリアづくりのお役に立てれば幸いです。
記事で使用している家具・インテリアは、こちらのサイトからご購入できます。










